2019年11月 南米旅行(ブラジル&チリ)②
今回のブラジル旅行で、私が最も楽しみにしていたのが、バイーア州のサルヴァドール (Salvador) という町です。

サルヴァドールは、1549年から200年以上の間、ブラジルの首都だった町。ブラジルがポルトガルの植民地だった時代です。
ブラジル北東部の海に面したサルヴァドールの町は、ブラジルで産出された砂糖や金の積出港として大変栄えたと同時に、労働力としてアフリカから連れてこられた人たちを売買する奴隷貿易の中心地でもありました。そのため、この町には、今でもアフリカ系の住民が多く、音楽・料理・風習などにおいて、「アフロ・ブラジル文化」と呼ばれるアフリカに由来する独特の文化が息づいているのです。


ポルトガル植民地時代の街並みが残るサルヴァドールの旧市街は、ペロウリーニョ (Pelourinho) と呼ばれ、ユネスコの世界遺産に登録されています。
旧市街 ペロウリーニョ
サルヴァドールの旧市街(ペロウリーニョ)の中でも、特に街並みが美しく、土産物屋や飲食店も多く、サルヴァドール観光の中心となっているのが、「ジェズス広場」「サンフランシスコ教会」「ペロウリーニョ広場」という3つのランドマークに囲まれたエリアです。


治安が悪いと言われているサルヴァドールですが、このエリアであれは、身の危険を感じることなく、散策を自由に楽しむことができます。
サルヴァドールは夜の散策も楽しいので、このエリアに宿泊することを是非おすすめします。
ジェズス広場
ジェズス広場 (Terreiro de Jesus)は、サンペドロ・ドス・クレリゴス教会、サン・ドミンゴス・グスマン教会、サルヴァドール大聖堂、という3つの教会に囲まれた美しい広場です。



サルヴァドール大聖堂は、外観は地味なのですが、内部がとても美しいので、是非中に入って見学を。。。


十字架の建つ広場とサンフランシスコ教会
ジェズス広場から南東方向には、大きな十字架が立つクルゼイロ・デ・サンフランシスコ広場 (Largo do Cruzeiro de Sao Francisco) という細長い広場があり、広場の突き当りには、サンフランシスコ教会と修道院 (Igreja e Convento de Sao Francisco)が建っています。

とても古めかしい外観のサンフランシスコ教会は、中に入ると、壁から天井まで、金箔で覆われていて、びっくり!


修道院の回廊の壁には、アズレージョ(絵が描かれた青いタイル)で装飾が施されており、ポルトガル植民地だった頃の歴史が感じられます。

そして、サンフランシスコ教会の左隣に建つオルデン・テルセイラ・デ・サンフランシスコ教会 (Igreja da Ordem Terceira Secular de Sao Francisco) は、バロック様式のファサードが見事です。

この周辺には、素敵なアクセサリーを売るお店や、お洒落な飲食店が並んでいて、とってもいい感じ。



ここから、北方向に向かって、石畳の坂道を下りていくと、水色の教会が建つペロウリーニョ広場が現れます。
ぺロウリーニョ広場
急な坂道の途中にあるペロウリーニョ広場 (Largo do Pelourinho) は、植民地時代には、奴隷市場があった場所。

カラフルな建物が並ぶこの広場は、マイケルジャクソンの “They Don’t Care About Us” のプロモーションビデオが撮影された場所としても有名です。

広場に建つ水色のロザリオ・ドス・プレートス教会 (Igreja Nossa Senhora do Rosario dos Pretos) は、黒人奴隷たちが建てた黒人のための教会です。

ペロウリーニョ広場からは、Rua Alfredo de Brito という通りを南西方向に250mほど歩くと、ジェズス広場に戻ります。
セー広場とミセルコルディア博物館
上で紹介したエリアは、ジェズス広場の北~東にかけての一帯ですが、ジェズス広場の南側にもいくつかの見どころがあります。
大聖堂の南側に隣接しているのは、セー広場 (Placa da Se)。

セー広場の展望スポットには、十字架のオブジェとバイーア娘の像がたっています。


セー広場の南側にあるミセルコルディア博物館(Misericórdia Museum)は、館内の展示や、併設された教会も美しく、非常に見ごたえがある博物館でした。



ラセルダ・エレベーターに乗って下の町へ
セー広場から100mほど南へ歩くと、リオ・ブランコ宮殿 (Palacio Rio Branco) が建つトメ・ジ・ソウザ広場 (Praca Tome de Souza) が現れます。

トメ・ジ・ソウザ広場には、ラセルダ・エレベーター (Elevador Lacerda) の乗り場があり、エレベーターに乗って崖下に広がるシダーデ・バイシャ(下の町)に下りることができるようになっています。


旧市街の崖下に広がるシダーデ・バイシャ(下の町)は、治安が非常に悪いことで有名な地区なのですが、メルカド・モデーロ (Mercado Modelo) という民芸品市場があるので、エレベーターに乗って、下の町へ降りてみることに!!

エレベーターには、ちょっと怪しげな人も乗っていましたが(見かけで判断してごめん)、エレベーターの中には、がたいのいい警備員も乗っているので、まあ安心。下町でエレベーターを降りた後は、速攻で道を渡って、市場へ。
で、肝心の市場のほうは。。。

なんか、閉まってる店も多くて、活気もなくて、イマイチでした。午前中の早めの時間に訪れたので、時間が早すぎたのかもしれません。
治安の悪いと言われる下の町では、市場だけ見て、すぐにまたエレベーターに乗って、上の町(=旧市街)へ戻りました。

夜の散策も楽しいサルヴァドール
サルヴァドールの旧市街では、夜の散策も楽しかったです。


サルヴァドールは、旧市街の観光客の多いエリア(ジェズス広場・サンフランシスコ教会・ペロウリーニョ広場という3つのランドマークに囲まれたエリア)であれば、夜の散策も問題ありません。
こちらは、ジェズス広場の近くにあるO Cravinho というバー。

壁には、カシャッサ(サトウキビから作られた蒸留酒)の樽が並んでいます。
そして、夜の散策中には、迫力あるオロドゥン (Olodum) の演奏にも遭遇することができて、めっちゃ感激~!!
サルヴァドールのおすすめホテル
サルヴァドールでは、Casa do Amarelindo という小さなブティックホテルに泊まりました。

お部屋も素敵だし、プールもあるし。。。


ルーフトップにはバーもあって、海を見ながら、カイピリーニャでハッピーアワー!


ホテル内には、素敵なレストランもあります。


このホテルは、ジェズス広場とペロウリーニョ広場を結ぶ通りに面しているので、観光にもめっちゃ便利。この場所なら、夜の散策にも出かけることができるので、超おすすめです!
サルヴァドールは、街並みも美しく、独特の雰囲気と文化に溢れるエキサイティングな町で、とーっても楽しかったです。
サルヴァドールは治安が良くないと聞いていたし(まあ、ブラジルでは、治安が悪いのはサルヴァドールに限ったことではありませんが。。。)、リオデジャネイロから遠く離れていることもあり(リオでジャネイロから飛行機で2時間)、訪れるべきかどうか、かなり迷ったのですが、訪れて本当に良かったです!!
コメント